確定申告やりたくねえ〜〜〜あ〜〜早く楽になりてえから早よやらな〜〜〜めんどくせぇ〜〜〜
2025年2月[24件]
エックスくんの政治煽りおすすめポストで不安と恐怖と怒りに包まれ眠れない夜を過ごした(カス)
ちょっとネガティブ内容
今すごい話題になってて世界観も題材も私が好きな内容なんだけどNot for meだな〜と感じる作品を体験版だけでもやろうか迷っている
なぜNot for meと感じるのか言語化したいという気持ちがあるのでそういう意味では気になっている
あえて名前は出さないけど読めば何を指してるのかはすぐわかると思う
実況を見てやっぱりNot for meだなと感じた点
・ビジュアルの不安定さ
私がピクセルアートにおいて好きだと感じる要素が少なく、苦手と感じる要素が多かった
静止状態でも微妙に首や髪が動き続けてたり、グラフィックはピクセルアートなのにフォントにはあまりこだわりが感じられない
・細かいUIの不親切さ
選択肢を選んだ時の微妙な間とか、動作をするたびに差し込まれる演出とか、メモ画面の行間とか、細かいところでユーザーが気になるところをあまり見ていないのかなって感じた
・メインとなる要素の必要性
極論、これそのテーマわざわざ挟まなくても事件解決しない…?という疑問
豆知識としていろんな話がみれるのはいいけど、それなくてもいいよねってなってしまった
なくてもいいよねって感じる時点で、本当にそのテーマに向き合って制作されたんだろうか、ネームバリューや話題性に乗っかって作ったんじゃないだろうかという疑念が発生してしまうので、それを考えたくないのでNot for me…となった
まあ好みの問題と言えばそうだし、自作がそれ全部反映してるのかっていうとそうでもないんだけど、滲み出てくるこの、なんか、合わないなって感じる何かが最後までプレイすると拭えるんだろうかという…複雑な乙女心
畳む
今すごい話題になってて世界観も題材も私が好きな内容なんだけどNot for meだな〜と感じる作品を体験版だけでもやろうか迷っている
なぜNot for meと感じるのか言語化したいという気持ちがあるのでそういう意味では気になっている
あえて名前は出さないけど読めば何を指してるのかはすぐわかると思う
実況を見てやっぱりNot for meだなと感じた点
・ビジュアルの不安定さ
私がピクセルアートにおいて好きだと感じる要素が少なく、苦手と感じる要素が多かった
静止状態でも微妙に首や髪が動き続けてたり、グラフィックはピクセルアートなのにフォントにはあまりこだわりが感じられない
・細かいUIの不親切さ
選択肢を選んだ時の微妙な間とか、動作をするたびに差し込まれる演出とか、メモ画面の行間とか、細かいところでユーザーが気になるところをあまり見ていないのかなって感じた
・メインとなる要素の必要性
極論、これそのテーマわざわざ挟まなくても事件解決しない…?という疑問
豆知識としていろんな話がみれるのはいいけど、それなくてもいいよねってなってしまった
なくてもいいよねって感じる時点で、本当にそのテーマに向き合って制作されたんだろうか、ネームバリューや話題性に乗っかって作ったんじゃないだろうかという疑念が発生してしまうので、それを考えたくないのでNot for me…となった
まあ好みの問題と言えばそうだし、自作がそれ全部反映してるのかっていうとそうでもないんだけど、滲み出てくるこの、なんか、合わないなって感じる何かが最後までプレイすると拭えるんだろうかという…複雑な乙女心
畳む
#思考
要するに、価値観バキバキ作業が楽しいので色々動画見たり本読んだりしてるって感じですね
どこで見たか忘れちゃったんだけど、今のコンテンツはさまざまな情報を7メートルぐらいまで軽く深掘りしている内容が評価されてるけど、しばらくしたらその深さのコンテンツも飽和するから、20メートルレベルまで深く掘り下げた濃い内容のものが人気出てくるんじゃないかっていう話を聞いたか見たかして、実際そうなるような気がしてきた 現に今自分がそうだから。。。
要するに、価値観バキバキ作業が楽しいので色々動画見たり本読んだりしてるって感じですね
どこで見たか忘れちゃったんだけど、今のコンテンツはさまざまな情報を7メートルぐらいまで軽く深掘りしている内容が評価されてるけど、しばらくしたらその深さのコンテンツも飽和するから、20メートルレベルまで深く掘り下げた濃い内容のものが人気出てくるんじゃないかっていう話を聞いたか見たかして、実際そうなるような気がしてきた 現に今自分がそうだから。。。
#思考
「良き人間でありたい」「本質に触れたい」という考えを持ち続けているんだけど、それは根本的に「生きるのしんどい」という気持ちが原動力になっていて
何回いろんなところで働いてもわかるのは「自分が圧倒的に社会の歯車になるのが下手」という事実だけで
その度に打ちひしがれて「まともな社会の歯車にもなれない自分が生きる意味とはなんぞや?」という命題に向き合う時間を何度も何度も設けている
でも哲学者や偉人の言葉を知ると、「人間の悩みはどの時代でも全く変わっていない」ということがわかって、それが結構救いだったりする
その分いろんな人がいろんな答えを出してるんだけど自分にビッタでハマるものってのもなくて
やっぱ自分の内側に問うて答えを出すしかないんだな〜と思う次第
でもいいヒント出してくれてるな〜って思う 過去の人々
「良き人間でありたい」「本質に触れたい」という考えを持ち続けているんだけど、それは根本的に「生きるのしんどい」という気持ちが原動力になっていて
何回いろんなところで働いてもわかるのは「自分が圧倒的に社会の歯車になるのが下手」という事実だけで
その度に打ちひしがれて「まともな社会の歯車にもなれない自分が生きる意味とはなんぞや?」という命題に向き合う時間を何度も何度も設けている
でも哲学者や偉人の言葉を知ると、「人間の悩みはどの時代でも全く変わっていない」ということがわかって、それが結構救いだったりする
その分いろんな人がいろんな答えを出してるんだけど自分にビッタでハマるものってのもなくて
やっぱ自分の内側に問うて答えを出すしかないんだな〜と思う次第
でもいいヒント出してくれてるな〜って思う 過去の人々
#思考
偉人に興味を持ったきっかけがこの動画なんだけど
このチャンネルの動画、いわゆるスカッとジャパン的な展開で偉人がいいこと言って終わるのと、間の茶番劇が妙にえぐみがあって毎回飛ばしてるんだけど、それでもアインシュタインが文理両方が相互補完することで人類は進歩するって考えを表明していたのは知らなかったのでgood to knowでしたね
その後Kindleで『アインシュタインの思考哲学』って本を読んで、「並外れた好奇心と直観と知性を持つ者を天才と呼ぶ」っていう文言がお気に入りになった
個人的に学歴コンプを昔からうっすら持っていて、どの分野にせよいい大学を出ないといい仕事に就けないっていう先入観(今は流石にそこまでないけどそれでもいまだに無意識に感じているところはある)を持ってたのでその価値観を改めてバキバキに壊してもらえたので、もっと価値観バキバキにされてえ!!という思いで哲学と偉人を調べているのであった
偉人に興味を持ったきっかけがこの動画なんだけど
このチャンネルの動画、いわゆるスカッとジャパン的な展開で偉人がいいこと言って終わるのと、間の茶番劇が妙にえぐみがあって毎回飛ばしてるんだけど、それでもアインシュタインが文理両方が相互補完することで人類は進歩するって考えを表明していたのは知らなかったのでgood to knowでしたね
その後Kindleで『アインシュタインの思考哲学』って本を読んで、「並外れた好奇心と直観と知性を持つ者を天才と呼ぶ」っていう文言がお気に入りになった
個人的に学歴コンプを昔からうっすら持っていて、どの分野にせよいい大学を出ないといい仕事に就けないっていう先入観(今は流石にそこまでないけどそれでもいまだに無意識に感じているところはある)を持ってたのでその価値観を改めてバキバキに壊してもらえたので、もっと価値観バキバキにされてえ!!という思いで哲学と偉人を調べているのであった
羊たちの沈黙好き好き大好きなのでこの解説もめちゃくちゃ良かった 長くて濃い
自分原作の方は読んでないから読みてえ〜になった
あと羊たちの沈黙きっかけで『「感情」から書く脚本術』をまた読み直してるんだけど、数年経ってからまた解像度上がったような気がする 気がするだけかもしれん
最近このチャンネルが面白くて過去の動画遡って見てる
あと哲学の解説とか偉人が偉人となった経緯とか、エグめの内容の歴史の話とかを初心者向けに解説してる動画も面白くてよく見てる
本質を誰にでもわかる言葉で言語化する能力、いいな〜
昨日確定申告進めたからクソ偉い
体調激クソ悪太郎
自己というか、人としての在り方を深掘りする内容の本が好きなので大体自己啓発の棚に行きがち
でも最近は小手先のテクニックしか書かれてない本に興味が向かなくなって、抽象的だけど本質的なことが書かれてる本を読んで思考するようになった 最終的に禅とか仏教とかそういう方面に行きそうな気がする
でも最近は小手先のテクニックしか書かれてない本に興味が向かなくなって、抽象的だけど本質的なことが書かれてる本を読んで思考するようになった 最終的に禅とか仏教とかそういう方面に行きそうな気がする
基本本はKindleで買ってるんだけど、たまに本屋に行ってじっくり棚を眺めて、気になった本を何ページかパラっと読んでいいなと思った本を買うようにしてるんだけど、その時の心境とか状況に合った本をかなり高い打率で当てることができるので楽しい 事前知識を得てから買った本より満足度が高い
ボムボムのプードルが見たい