?[201件]
#柘榴団地
結局「選択」が大きなテーマになるのかな
いやアドベンチャーゲームは大体そういうものだって思ってるけど
どうなんだろう…推理もので選択が間違ってたら嫌だっていう感情は正直わかる できれば間違えたくない
でも柘榴団地は、一応ゲームオーバーの概念はあるけど死ぬ路線で進んだ方がオモロいまである
何が正解か明確でないものにしたい 正しさって何よ?っていう
最初はこうかも?って思ってた概念が途中で覆る感じ
結局「選択」が大きなテーマになるのかな
いやアドベンチャーゲームは大体そういうものだって思ってるけど
どうなんだろう…推理もので選択が間違ってたら嫌だっていう感情は正直わかる できれば間違えたくない
でも柘榴団地は、一応ゲームオーバーの概念はあるけど死ぬ路線で進んだ方がオモロいまである
何が正解か明確でないものにしたい 正しさって何よ?っていう
最初はこうかも?って思ってた概念が途中で覆る感じ
#創作
そういうホラー作りたいよな
罪を犯したことに自覚のない人間に、罪を犯された側が制裁を加えるんだけど、本人たち自覚がないから、「なんで自分が!」ってなるんだけど「しょうがないよね」「仕方ないよ」で終わる その後は何も起こらない 罪人が何かをしても、何も起こらない
そういうホラー作りたいよな
罪を犯したことに自覚のない人間に、罪を犯された側が制裁を加えるんだけど、本人たち自覚がないから、「なんで自分が!」ってなるんだけど「しょうがないよね」「仕方ないよ」で終わる その後は何も起こらない 罪人が何かをしても、何も起こらない
#思考
他人の幸せを妬む人は、そのまま狭い世界であぐらをかいて、ずっと他人のせいにして生きていくんだろうか
それは、あまりにも幸福からは遠いものだと思うけど、でもそのことにすら気づかないということが、幸福なことなんだろうか
私は他人の幸せを願える人でありたいし、同じ土俵には立ちたくないと思うから、どれだけ嫌な思いしたとしても、不幸を願ってはいけないんだよな
私の人生に2度と出てきてくれなければ、それでいい
知らないところで生きててほしい
他人の幸せを妬む人は、そのまま狭い世界であぐらをかいて、ずっと他人のせいにして生きていくんだろうか
それは、あまりにも幸福からは遠いものだと思うけど、でもそのことにすら気づかないということが、幸福なことなんだろうか
私は他人の幸せを願える人でありたいし、同じ土俵には立ちたくないと思うから、どれだけ嫌な思いしたとしても、不幸を願ってはいけないんだよな
私の人生に2度と出てきてくれなければ、それでいい
知らないところで生きててほしい
#思考
自分は自分が幸せになるために、自分の人生に責任を持って生きるようになってから、すごく辛い思いはしたけどそれでも幸せでいられている
それは周りの人たちのおかげでもあるし、自分が自分の人生に責任を持つようになったからだと思っている
でもそれを「楽して生きてる」「幸せそうなのが許せない」と勝手に他人の人生にケチをつけて引き摺り落とそうとしてくる人は一定数いる
だけどそれはその人たちの思慮の浅さと想像力の欠如と人間性の未熟さが原因であって、私が幸せであることに罪は全くない
自分は自分が幸せになるために、自分の人生に責任を持って生きるようになってから、すごく辛い思いはしたけどそれでも幸せでいられている
それは周りの人たちのおかげでもあるし、自分が自分の人生に責任を持つようになったからだと思っている
でもそれを「楽して生きてる」「幸せそうなのが許せない」と勝手に他人の人生にケチをつけて引き摺り落とそうとしてくる人は一定数いる
だけどそれはその人たちの思慮の浅さと想像力の欠如と人間性の未熟さが原因であって、私が幸せであることに罪は全くない
#柘榴団地
やること多くてうわぁ〜〜〜ってなってたけど、リストアップしたらそうでもなかった まあ、行けそう
やること多くてうわぁ〜〜〜ってなってたけど、リストアップしたらそうでもなかった まあ、行けそう
#思考
最近仲良い人と喋ってる時、自分の話ばっかりしちゃってるなあと反省
人の話を聞くフェーズに入りたい
…って思ったんだけど、意外と相手のことを知るって、かなり怖いことなんじゃないかと思った
相手が何を考えてるかを知るってことは、相手の嫌な感情も知るってことだから、繊細の化物である自分がそこに踏み込んでしまうと、致死率爆上がりしそう
うーん、でも影響の輪の中にいる人たちのことはある程度知っておきたいなと、思う
どこまで知るかってのはまた別として。。
最近仲良い人と喋ってる時、自分の話ばっかりしちゃってるなあと反省
人の話を聞くフェーズに入りたい
…って思ったんだけど、意外と相手のことを知るって、かなり怖いことなんじゃないかと思った
相手が何を考えてるかを知るってことは、相手の嫌な感情も知るってことだから、繊細の化物である自分がそこに踏み込んでしまうと、致死率爆上がりしそう
うーん、でも影響の輪の中にいる人たちのことはある程度知っておきたいなと、思う
どこまで知るかってのはまた別として。。
#思考
つい1ヶ月前まで「自分を許すって……何……?」ってなってたのに、なんだこの急展開は
しかもさ、視野が広くなったことで他人のこともよく見えるようになってさ
そしたら行き詰まってる人とか見ると「こうした方がいい」って言いたくなるわけで
でも、これまた最近なんだけど、「人は、助けられ方を選ぶ」ということに気づいてね
愚痴や弱音を吐いていても、建設的な意見を求めているとは限らないし
すごく辛そうにしていても、あらゆる面で失敗していても、側から見ればめちゃくちゃ破綻していても、本人が「助かりたい」と思っていない限り、手を差し伸べてもその手を取ってくれることはないんだと
これが「他人を変えることは極めて困難」の正体なのかもしれん
でも、それに気づいたことで「自分にできることは、そこまで多くない」ってことにも納得することができて
前より「見守る力」がつきつつあるような気がしている
マジで今月だけで「気づき」の密度がエグい
三十路に至るまでに悟りRTAが始まるのか?
つい1ヶ月前まで「自分を許すって……何……?」ってなってたのに、なんだこの急展開は
しかもさ、視野が広くなったことで他人のこともよく見えるようになってさ
そしたら行き詰まってる人とか見ると「こうした方がいい」って言いたくなるわけで
でも、これまた最近なんだけど、「人は、助けられ方を選ぶ」ということに気づいてね
愚痴や弱音を吐いていても、建設的な意見を求めているとは限らないし
すごく辛そうにしていても、あらゆる面で失敗していても、側から見ればめちゃくちゃ破綻していても、本人が「助かりたい」と思っていない限り、手を差し伸べてもその手を取ってくれることはないんだと
これが「他人を変えることは極めて困難」の正体なのかもしれん
でも、それに気づいたことで「自分にできることは、そこまで多くない」ってことにも納得することができて
前より「見守る力」がつきつつあるような気がしている
マジで今月だけで「気づき」の密度がエグい
三十路に至るまでに悟りRTAが始まるのか?
#思考
つい最近、本当につい最近なんだけど、「自分を心の底から許す」という感覚が理解できて、"真の自己肯定感"に出会えた気がしている
実際人に何か言われても傷つきにくくなったというか、傷つくには傷つくけどすぐリカバリできるようになったというか
自分にしか向けられていなかった視点が初めて周りに向けられるようになったというか
そのおかげで色んな人の話が一気に理解できるようになったり、自分にとって必要な選択がなんとなくわかるようになった 気がするだけかも
そんな話を人にしたら「悟りに一歩近づいたね。そこの境地に至れる人ってなかなかいないんだよ」と言ってもらい これは創作に活かせると思いました
つい最近、本当につい最近なんだけど、「自分を心の底から許す」という感覚が理解できて、"真の自己肯定感"に出会えた気がしている
実際人に何か言われても傷つきにくくなったというか、傷つくには傷つくけどすぐリカバリできるようになったというか
自分にしか向けられていなかった視点が初めて周りに向けられるようになったというか
そのおかげで色んな人の話が一気に理解できるようになったり、自分にとって必要な選択がなんとなくわかるようになった 気がするだけかも
そんな話を人にしたら「悟りに一歩近づいたね。そこの境地に至れる人ってなかなかいないんだよ」と言ってもらい これは創作に活かせると思いました
そもそも人と話すの疲れてきたから一週間ぐらい作業通話やめとくか
何かをし続けていると、休むことができない
楽をするために色々効率化してるのに
楽をするために色々効率化してるのに
ルールを破らないとわからない情報も入れたいよね
あと巡回のシステムはガッツリ手を入れよう
巡回でも住人に会ったら挨拶しないといけないっていうシステムを作る